■昨年、「祝日の意味再考」「祝日の意味再考2:文化の日」「建国神話の政治的意味=祝日の意味再考3」という文章をかいたことをおもいだしたので、「その4」を。


----------------------------
Wikipedia みどりの日
みどりの日みどりのひ)は国民の祝日の一つで、4月29日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。

昭和天皇の誕生日であったので、1948年公布・施行の祝日法によって「天皇誕生日」として制定された。昭和天皇の1989年の死去後、昭和天皇が自然を愛したことに因んで「みどりの日」とした。

この時期はちょうど新緑の季節に当たり、祝日の趣旨にぴったりである。これを期にもう一度環境問題や自然愛護・地域の緑化について考えてほしい、という願いも込められている。

4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」とする改正祝日法が2005年5月13日に参院本会議にて可決され、2007年より実施されることが決まった。
Wikipedia 昭和の日」【リンク省略】

昭和の日(しょうわのひ)とは、2007年(平成19年)から日本国の国民の祝日に加えられる祝日の名称である。国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正により追加されるもので、日付は昭和天皇の誕生日でもある4月29日、同法における定義・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」となる。

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御により、同年以降の4月29日はそれまでの天皇誕生日としては存続できなくなり、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。当時から同日を「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させようという意見はあったが、社会情勢などからそのような案は見送られ同年以降の4月29日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

その後、「昭和の日」の実現を目指す団体等の運動に呼応・共鳴する推進派の国会議員により、2000年の第147回国会(参議院先議)、2002年の第154回国会(衆議院先議)においていずれも議員提出法律案として審議に付され、……継続審議を経て2005年の第162回国会で成立した。同改正法は2007年から施行され、同年以降の4月29日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」は5月4日に移動することとなる。……

……
祝日法第1条には「国民の祝日」全般の制定の動機・趣旨が「国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め」と規定されている。もし条文中の接続詞が「及び」であれば、反対派の人々にも全部の祝日を「祝う・感謝する」ことを強要するものとなり妥当性を欠くおそれがあるが、「又は」となっていることに着目するとこれはこれら三つの行動のうち一つ以上の国民的需要があれば祝日として制定可能、ということを示している。
……
「記念する」という言葉をどのような意味に解釈するかは分かれるところであるが、「昭和天皇を否定的に考える」「戦前の日本を反省する」などの反対集会を4月29日に行うことも、ある意味では「記(しる)し念ずる」ということに解釈することは不可能ではない。国民の間に異論のある事象を「祝うための国民の祝日」として制定すれば祝意の強要となり祝日法第1条に抵触する可能性があるが、記念という言葉が肯定的な場面でも否定的な場面でも使用できることを前提とすれば、異論のある事象であっても「祝わないが記念(回顧・追想・反省)をするための国民の祝日」を加えることは、その意味において第1条に抵触するとは言えないと考えられる。
……

……
昭和時代を記念する日を定める場合も、もし名称を「昭和記念日」とするとなると「昭和時代回顧のためにたまたま選んだ代表的な日」の意味よりも「記念する根拠のある日」という固定的意味のある日を選ぶ必要が生ずることとなり、結果として昭和天皇誕生日である4月29日よりもむしろ昭和時代の始まった12月25日のほうが適切である(もしもこの日が祝日になれば12月24日は休日となる)、逆に律令の「国忌」規定以来の由来のある昭和天皇が崩御されて昭和時代の終わった1月7日の方が皇室の伝統とも合致する(ちなみに亡くなられた天皇の誕生日が祝日になった先例は戦前に存在した明治天皇の「明治節」(11月3日)のみである)、更には終戦記念日(8月15日)こそ相応しい等々、日付選定に関する推進勢力同士の論争を提起する可能性があった。一方、「昭和の日」であれば固定的な意味を持つ必然性が(昭和記念日に比べれば)薄れるため、4月29日を採用する是非についての推進勢力同士の論争(=推進運動の停滞)を避けやすい結果となる。当初「昭和記念日」を主張していた推進勢力が「昭和の日」を受け入れた背景には、このような「の」の有無という祝日名称の慣例が影響したといえる。

----------------------------
■いわゆる「終戦記念日」については、「無意味な8月15日」「佐藤卓己,八月十五日の神話」という文章などで私見をかいたので、補足はしない。■そのうえで、「昭和」という政治経済的空間を「記念」するのであれば、昭和天皇ヒロヒトの誕生日といった、無意味で ふぬけた「ふしめ」ではなく、即位日である12月25日ないし、死去により改元された1月7日以外にはありえないといえるだろう。■前者をとれば、「明治記念日:10月23日」「大正記念日:7月30日」「昭和記念日:12月25日」「平成記念日:1月7日」、後者をとれば「明治記念日:7月30日」「大正記念日:12月25日」「昭和記念日:1月7日」ということになろう。

■ちなみに、きのう4月28日は、「日本国との平和条約」「日米安全保障条約」が発効、名実ともに日米同盟が成立した記念日であり、同時に、「日本国との平和条約」第3条の規定によって、琉球列島が米軍の植民地として追認されたことを記念する「屈辱の日」である。■まあ、右派ナショナリストたちにとっても、4月28日は、独立を回復したよろこばしい記念日というよりは、屈辱感(=敗戦=占領下)を再確認させられる日でしかなかろう。■もっとも「失敗学」からすれば、そういった記念日こそ9月2日とならんで「臥薪嘗胆」とすべきだとおもうが。

■「メーデー*を、労働運動の象徴にすることには反対しないが、「大型連休」といった発想でしか、この新緑の時期を位置づけないのでは、単なる余暇の実践でしかなかろう。


* それにしても、英米語の“May Day”を、「メイデイ」とせずに、「メーデー」とよびならわしたままなのは、「スト」とか「ベア」とか、部外者に通じない「業界語」をズルズルつかいつづけてきた労働運動の、既存の組織の感覚のふるさを象徴している気がする。

【関連記事】
4月29日=みどりの日、今年で最後」『インターネット新聞JANJAN
〔2006/04/29〕
昭和の日」『千種通信
〔2005/03/31〕
「昭和の日」への動きに警戒を 」『インターネット新聞JANJAN〔2004/03/21〕