■『中日新聞』の記事。


慣用句、目立つ誤用 
文化庁が国語世論調査
2007年9月8日 朝刊

 「上や下への大騒ぎ」59%、「そうは問屋が許さない」24%?。文化庁が実施した「国語に関する世論調査」で、多くの慣用句が誤った言い回しで使われている実態が七日、明らかになった。

 「ぞっとしない」「流れにさおさす」などの慣用句の意味を誤解している人も多く、文化庁国語課は「大半の人が逆の意味で使っている言葉もある。本来の意味をもう少し意識するようになってほしい」としている。

 調査は今年二?三月、全国の十六歳以上の男女約三千四百人を対象に実施、千九百四十三人から回答を得た。

 混乱ぶりを表現する慣用句として本来の「上を下への大騒ぎ」を使う人は21%だったのに対し、誤った「上や下への大騒ぎ」は約三倍の59%。夢中になることを本来の「熱にうかされる」としたのは36%で、誤用の「熱にうなされる」の48%を12ポイント下回った。
 「そうは問屋が卸さない」と正しく使う人は68%と多数だったが、「そうは問屋が許さない」とした人も四人に一人に当たる24%いた。

 慣用句の意味を問う質問で、傾向に乗って勢いを増すことを表す「流れにさおさす」を「傾向に逆らう」とした人は62%で、正答した18%の三倍強に。相手に遠慮がいらないという意味の「気が置けない」を「遠慮がいる」と逆にとらえている人は48%。ゆっくりとした動作の「やおら」を「いきなり、急に」とした人も44%いた。

 おもしろくないことを表す「ぞっとしない」を「恐ろしくない」と答えた人は六十歳以上で43%だったが、十代は81%(全年代で54%)に。一方、「上や下への大騒ぎ」と誤用するのは十代が34%に対し、六十歳以上は64%だった。

-----------------------------------------
■「慣用句」って、ある空間がかかえる大半の人口が共有しなかったら、機能しないっていうか、「慣用」って形容詞と矛盾をきたすでしょ? 「物事の核心を突いていたり、ある状況を端的に表現するのに適していたりして、強く印象に残る語であるために、長く語り継がれるのであろう」ていうけど、「誤用」が「例外」であることをやめて、数十%に達した時点で「死語」でしょ。
■毎回おもうんだけど、こういった調査って、なにを目的にしているんだろうね。いや、調査は現状把握としていいんだけど、なにを目的に発表しているかだね。新聞・テレビって媒体をとおして、広報しているとしかおもえないんだよね。■まさか、ハラナみたいに、「『誤用』が20%こえたから、『慣用句』から除外」っていいふらす人物をふやすためなんてことは、まさかねぇ(笑)。