■以前もかいたとおり、この日記をかきはじめて ほぼ1年間は、毎日1本ずつ新記事をかいて更新し、その後、日産2?3本ペースがつづいてきた。■そして、とうとう この記事で2000本に達することがわかった。
■記事のとおし番号は、すでに2100番台に達していたが、なにぶん休眠記事がたくさんあって、とおし番号と公開された記事数とにはズレがあった。「いずれ2000をこえる記事をかくだろう」との予想は、そのとおりになった。■また、「1000日≒2年9か月という蓄積が、みえてきた」ともかいたが、それも来月なかばにせまった。

■「カテゴリアーカイブ」のなかには、休眠中で、長期間ほとんどふえていない分類もあるが、10本に達していないのは、「この日記について」だけなので、おおくの分野は、それなりの分量が蓄積されたとおもう。さすがに2000本あれば、それなりの本数と分野になるものだ。特に200本をこえた分野が3つもあるのは、満足できる。■ま、ちょっと記事ごとの連携がいまひとつで、とりわけ、複数の要素をかかえた記事同士が 別個の分類にはいってしまって 相互の関連がわかりづらいとか、少々問題もある。■だから、すくなくとも シリーズ記事は、過去記事をリンクするようにこころがけている。しかし、カテゴリーは、やっかいだ。
■最近は、「はじめてのご来場のかたのために」をふくめて、5?7本の固定記事が常駐していて、過去1?2日分の記事しか表題が確認できなくなっているという異常事態も特筆しておいてよいだろう(笑)。


■また、最近は、サイドバーに負荷がかかりすぎているらしくて、アマゾンのバナーをめいっぱいの本数をならべられなくなった。■全部さらそうとして、先日は、まる1日以上、記事が実質よめなかったのだ。
■自己レスにあたるものを、コメント欄にかきこんでいることで、表題のながさが、スペースをとりすぎているかも。トラックバックも自分の過去記事につけているし、その表示も負荷がかかりすぎているのだとしたら、表題をみじかめにするとか、少々くふうが必要な時期かな。

■それと、全然関係ない記事にトラックバックを何度もおくりつけてくる、御仁たちのことも、少々かんがえないとね。■コメントもトラックバックも消去しない方針だったけど、負荷がかかりすぎるなら、それもね。

■通信環境がよくない状況での更新もふえて、少々作業が苦痛なばあいも、ままある。■すこし更新ペースをおとすべきかもしれない。