批評

鑑定医起訴は当然として、著者不起訴は不自然

■「調書がおすきな 草薙厚子先生2」の続編。■『朝日』の記事を2本転載。


調書流出、鑑定医を起訴 
著者は不起訴 奈良地検
2007年11月02日22時56分

 家族3人が死亡した昨年6月の奈良医師宅放火殺人事件をめぐり、長男(17)=中等少年院送致=の供述調書などを引用した本「僕はパパを殺すことに決めた」(講談社)が出版された問題で、奈良地検は2日、少年審判で長男の精神鑑定医を務めた崎浜盛三容疑者(49)=京都市左京区=を刑法の秘密漏示の罪で奈良地裁に起訴した。著者でフリージャーナリストの草薙厚子氏(43)は嫌疑不十分で不起訴処分とし、捜査を終えた。

 起訴状によると、崎浜医師は昨年10月5、6、15日ごろ、草薙氏の依頼に応じ、京都市内の自宅やホテルで、長男の成育歴や学校の成績、両親の離婚の経緯などを記した供述調書のコピーなどを見せたほか、自身が作った精神鑑定結果を渡し、医師としての職務で知った秘密を、正当な理由なく漏らしたとされる。

 地検は、草薙氏も崎浜医師の了承のもとで調書を手に入れ、本を出版した「身分なき共犯」にあたる疑いがあると捜査。しかし、崎浜医師は取材内容が公表されることは認識したものの、「調書がそのままの形で引用されるとは思わなかった」と供述したことなどから、「身分なき共犯」の成立は困難と判断した。
続きを読む

「被害1円、盗電で中学生送検=コンビニで携帯無断充電」=「ムダ」とはなにか15

■ひとつきちょっとまえの、Yahoo!ニュース経由の「時事通信」の記事。

被害1円、盗電で中学生送検
=コンビニで携帯無断充電?大阪
9月19日11時32分配信 時事通信

 コンビニのコンセントに無断で携帯電話をつないで充電したとして、大阪府警松原署が窃盗容疑で同府松原市の当時中学2年で14歳だった男子生徒ら2人を大阪地検堺支部に書類送検していたことが19日、分かった。被害額1円の事件の送検は、極めて異例という。
 調べでは、男子生徒と同級生の2人は3月15日未明、松原市上田のコンビニで、外壁にあるコンセントに携帯電話の充電器を約15分間つなぎ、1円相当の電気を盗んだ疑い。
 調べに対し、男子生徒は「携帯電話の電池が切れ、友達からのメールに返信できなくなったので軽い気持ちでやった」と話したという。
続きを読む

「現場」のせいにするなよ(赤福問題)

■ま、おおかた予想はついていたが、やっぱりふきだした赤福のデタラメぶり。■『朝日』の図解いり記事から。

赤福社長会見 
「現場がもったいないと思って、した」

2007年10月19日09時27分

 記者会見での浜田典保社長の説明は次の通り。


記者会見で再び謝罪する赤福の浜田典保社長
=18日午後11時12分、三重県伊勢市の
伊勢商工会議所で
db51ebd7.jpg
 ――(商品の赤福餅を餅とあんに分けて原料としていた)「むき餅」「むきあん」の問題や、店頭から回収した商品をまき直し(再包装)していた問題を調査していなかったのではないか。

 (12日に謝罪会見した)前回も調査はした。12日以降も、より徹底した点検やヒアリングをし、その中で判明した。

 ――現場が勝手にやったのか。

 どんな経緯で起こったか、今はっきりと特定していない。


売れ残り赤福の偽装ルート
cde99240.jpg
 ――(期限切れ原料を使った大手菓子メーカー「不二家」の問題が発覚した)1月に、「むき餅」「むきあん」や店頭回収分のまき直しをやめたのはなぜか。

 逐次、長年の作業をチェックし、その中で改善した。

 ――結果として、前回の会見でうそをついていたのでは。組織的ではないのか。

 誤った報告をしたのは事実。誠に申し訳ない。現場が「もったいない」と思って、そうした。忸怩(じくじ)たる思いがある。明確な指示は私も含めてしていない。
続きを読む

キャノン・御手洗会長が講談社・斎藤貴男氏を提訴(SLAPP WATCH)

■「大企業や団体など力のある勢力が、反対意見や住民運動を封じ込めるために起こす高額の恫喝訴訟をSLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation)」というそうだが、その監視サイトから。


2007.10.11 Thursday
キャノン・御手洗会長が
講談社・斎藤貴男氏を提訴

 10月9日、キャノンと同社会長である御手洗冨士夫氏が、講談社とジャーナリスト・斉藤貴男氏を相手に、それぞれ1億円(計2億円)の損害賠償および謝罪広告を求める裁判を、東京地裁に起こしました。キャノン側は、ニュースリリースで、『週刊現代』10月20日号に掲載された「キャノン御手洗会長と七三一部隊」との表示を付した記事が、読者に、同社と御手洗会長が七三一部隊と特別な関係があるとの誤解を生じさせるものだとし、名誉毀損だと主張しています。

 キャノン側が問題にしているのは、10月20日号に4Pを割いて掲載された記事で、「社史から「消えた」創業者とあの「七三一部隊」との関係?“タブー”を追うと見えてきたもの」と副題がついています。メインの題名は、「人物ノンフィクション キャノン御手洗冨士夫“格差社会”経営の正体」で、当該記事は4回ものの短期集中連載の最終回でした。日本経団連会長にして、政府の経済財政諮問会議のメンバーを務める御手洗氏をクローズアップした連載でした。
続きを読む

経済格差の産物としての「体力格差」

■きょうは、これまでも何度かあつかった「体育の日」である。■とりあえず、『朝日』の「体育の日」特集記事を転載。


子どもの運動能力、低下が鈍る 
「運動少ない生活定着」

2007年10月08日06時31分

 子どもの走る、跳ぶなどの運動能力は20年前と比べて大きく下がったが、この10年間に限ると低下傾向がかなり鈍化していることが、文部科学省が7日公表した体力・運動能力調査で明らかになった。専門家は「運動が少ないライフスタイルが定着し、これ以上は下がらないとも考えられる」とみている。

9歳児の運動能力の変化

533fc230.jpg
 調査は64年度から毎年実施しており、今回(06年度分)は6?79歳の7万1200人分の回答を得た。運動能力のピークだったとされる86年から20年たつため、文科省は10年ごとの変化に注目して分析した。

 その結果、青少年(6?19歳)の走る(50メートル走、持久走)、跳ぶ(立ち幅跳び)、投げる(ソフトボール、ハンドボール投げ)など基礎的な運動能力はいずれも長期低下傾向にある。だが、項目によっては低下傾向が緩んだり、見られなくなったりしている。
続きを読む
記事検索
最新コメント
プロフィール

haranatakamasa

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ