技術文明

コーン・シンドローム

■ウィキペディア「トウモロコシ」から。

生産と流通
トウモロコシの世界全体の生産量は、近年6億トン前後で、うちアメリカが4割程度を占め世界最大の生産国となっている。またアメリカは世界最大の輸出国でもあり、シェアは6割を越える。このため、アメリカの主要生産地帯の天候により世界の在庫量・価格が左右される。先物取引の対象ともされている。近年では、病虫害に強くなるように遺伝子組み換えを行った品種が広がっている。

日本はトウモロコシのほとんどを輸入に依存している。その量は年間約1600万tで、これは日本のコメの年間生産量の約2倍である。日本は世界最大のトウモロコシ輸入国であり、その輸入量の9割をアメリカに依存している。(同時に日本は世界最大の遺伝子組替作物輸入国である)また、日本国内で消費される75%は家畜の飼料用として使用されている。国内で生産されているものは、缶詰めやそのまま食用にされるものがある。遺伝子組み換えトウモロコシは、スーパーなどで一般的に市販されている食品に含まれる、植物性油脂、異性化液糖、アルコール、香料、デンプン、果糖などの原料として日本国内で流通している。(表示義務は無い)

--------------------------------------------
■しかし、ことは、この程度の深刻さではすまないようだ。■きのう発売の『週刊現代』の連載町山智浩アメリカで味噌汁の最新記事「アメリカの畑は「王様」だらけ!」によると、「アメリカのトウモロコシの年間生産量は3.4億t。作付面積は約38万km2、日本の総面積より広い」とケタはずれの過剰生産となっている。日本の年間総輸入量なんて、20分の1未満なのだ。■じゃ、ほかの生産物は、中国とか輸入大国をたしあわせると、すっかりきえるのか? どうもそうじゃないらしい。
続きを読む

ユニバーサル・デザインが支える未来社会(転送)

■大学祭シーズンである。講演+シンポジウムを紹介。


講演とシンポジウム
「ユニバーサル・デザインが支える未来社会」


日時 : 11月18日(日)13:30?16:00 (学園祭会期中)
場所 : 神奈川工科大学 E3号館1階 http://www.kait.jp/kait/access.shtml
主催 : 神奈川工科大学 ロボット・メカトロニクス学科/福祉システム工学科
小川研究室
情報保障 : 手話通訳、パソコン要約筆記、点字資料

主旨
今から6年前に、当研究室主催で東京大学先端科学技術センターの福島智氏(盲ろう者協会理事)をお招きして「バリアフリー社会の創造」というテーマで講演とシンポジウムを行いました。国内外では、ユニバーサル・デザインをうたい文句にまちづくりや製品開発、システムづくりが試みられてきたと言えますが、実感としては前進もあれば後退もあり、まだまだの感があります。今回は、前向きに、そして積極的に、人々の「暮らしやすさ」というものを追求してみたいと思います。それを推し進めていくには、障害ある人たちこそが今日的な問題を解決する最前線にいると考え、未来社会をつくるキーパーソンとしての意見、あるいは具体的な提言をいただき、それに基づいて参加者と共に議論を深めていきたいと考えています。遠く不便なところにある大学ですが、ぜひ、お時間を作って足を運んでください。

内容 :
13:30-14:30 基調講演 「ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる」
講師 川内 美彦(よしひこ)氏

(一級建築士。工学博士。アクセス・プロジェクトを主宰するアクセス・コンサルタント。2000年に第1回ロン・メイス21世紀デザイン賞受賞。近著に『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる-スパイラルアップを実現するために』。

14:30-16:00 シンポジウム「障害者発:ユニバーサル・デザインが支える未来社会」
シンポジスト
○ 加藤明彦氏 視覚障害の立場から。バリアフリー・コンサルタントとして活躍。著書に『らくらく視覚障害生活マニュアル』
○ 山本美穂子氏 聴覚障害の立場から。自立生活センターにてピアカウンセラーとして勤務。共用品推進機構・共用品ネットの仲間と共にユニバーサル・デザインに関する活動を展開。
○ 鈴木治郎氏 肢体不自由の立場から。神奈川県障害者自立支援センター事務局長として、まちづくりや障害者の権利運動を推進。
コーディネーター
○ 小川喜道 神奈川工科大学教員
(シンポジウム終了後は、講師と参加者でフリーの懇談時間(16:00-17:00)を設ける予定です。)


連絡先 : 小川喜道
電話 046-291-3153
FAX 046-291-3262
ogawa@we.kanagawa-it.ac.jp
http://www.we.kanagawa-it.ac.jp/~ogawa/

ネットストーカーなど、ウェブ上の暴力

■「組織的ネットイナゴらの熱情の背景補論=ローコストな社会運動装置としてのウェブログ2」をはじめとする、「ネットイナゴ」論の補足。

■「サイバーストーカー」など、「サイバー犯罪」の一種として規制の対象になっているものや、そこまでいかないにしても、「ネットいじめ」のたぐいは、かなりの質・量をみせるようになったと推定される。■便宜のためにも、Wikipedia や ハテナの関連ページをリンクしておく。

【Wikipedia】
サイバー犯罪
サイバーストーカー
荒らし
炎上
いじめ動画
ネチケット
吊し上げ
ネットイナゴ

【ハテナ】
サイバーストーカー
ネットストーカー
荒らし
炎上
ネットイナゴ
続きを読む

アリバイ的環境保護運動と「企業の社会的責任」

■だいぶまえにかいた、「「ジャスコ化」社会 2」の続編。

■まずは『けんちゃんの吠えるウォッチング』の記事を全文転載
(リンクは、ハラナがかってに補足)。


2007.04.04
レジ袋廃止で環境が守れるのか?
 お手軽で、自分の腹は痛まず、いい格好が出来る大型量販店は「罪滅ぼし」が出来、経費も節減。マスコミが良いイメージで宣伝してくれる。悪いことはなにもない。大手スーパーイオンの作戦なのでしょう。

 損したのはさんざん今までも値切られ、鼻血も出ないはずのレジ袋製造メーカーと、納入会社でしょう。「お手軽な環境商品」にされたため悪者扱いに。

 しかし落ち着いて考えてほしい。レジ袋がなぜ普及したのか?それは「安い」からです。それがいまや悪者になるとは時代の流れを感じます。

 都市郊外の広大な土地に駐車場を構え、集客する。そのことだけで化石燃料で走る車を集めることは地球温暖化促進行為ではないのか。また店舗は年中無休。電気と空調をふんだんに使用している。これなどもエネルギーを大量消費している。
続きを読む

お嬢さんがたとバリアフリー

■最近まちでめにつくのは、ミニの半ズボンと、ハイヒールブーツ、ないしヒザうえまである、ながめのソックスである。■女性雑誌などをひらいたりはしない ハラナには、どのヘンが流行の発信源なのか、わかりかねるが、わかい女性たちのあいだで はやっている〔といっても、スリムな下半身という、事実上かなり限定された層にかぎられるファッションではあるが〕ことはあきらかだろう。

■ほそみで長身のわかい女性たちが、より下半身をほそくみせたい、あしをながくみせたいという願望は、よくわかるのだが
〔そういったかっこうが不自然でないのは、実際のところ、かなり短期間でしかないので〕、気になることもある。■それは、ブーツにかぎらず、ハイヒールであるく女性たちのあしもとだ。 続きを読む
記事検索
最新コメント
プロフィール

haranatakamasa

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ