この日記について

アリバイ的更新

■毎日こうしてかいている。しかも、通常の「ブログ」と称されるウェブ日記にしては、質・量とも異例な部類にはいるだろう。■おそらく、つたない文章力・編集力にそぐわない、アクセス数をかぞえているとしたら、おもには、単純な情報量のおおさが、過分な評価をもたらしているのだろう。
■それは、うれしいことではあるが、少々負担でもある(笑)。■たとえば、現在新幹線車内から更新をこころみているが、きわめて劣悪な通信環境であり、編集作業自体が実に困難である。しかし、「毎日更新される」とか「毎日複数の情報があがる」といった期待にこたえようという「義務感」というほかない「倫理」があることは、否定できない(笑)。■いや、それこそ、このつたない日記の活力源であり、ハラナ個人の単なる気やすい趣味とはいいかねる「おつとめ」として、毎日のハリになっているのである。ではあるものの、お坊さんの勤行のように、キツい状況が ときどきではあるが、おとずれる
〔コメント欄とかトラックバックなどによる更新は、ここでは 勘定にいれていない。外部からのものも、運営者自身によるものも〕 続きを読む

2周年をむかえて

■とうとう3年めに突入した。なので、一応2年間の後半(2006/02/15?2007/02/14)をふりかえっておこう。■といっても、ちょうど1年まえの「この日記の1年をふりかえる」みたいな、きあいのはいったことは、到底できる状況にない。

■なので、微視的に詳細に分類作業をしたりすることは あきらめて
〔不完全ながら、検索機能もあるし〕、巨視的に概観をとらえることにしよう。

■まず、この1年の劇的な展開は、2年めにはいる直前から、1日に2本以上の記事をかくことが、常態化したことだ。■「月別アーカイブ」をみれば ひとめでわかることだが、2006年1月まで、この日記は基本的にというか、ほぼ完全に「1日1本」のペースをかたくなにまもっていた。かこうとおもえば かけたはずだが、ムリしたツケで あとあと かけない日がでそうな不安もあって、実に自重したかたちで、淡々と「1日1本」ペースでかきつらねていた。■しかし、1年目最終盤から、「1日複数本」が基本になった。昨年くれのように、1日2本ペースをわりこむ月が例外的にでたが、基本はそれ以上で、月間100本前後のつきもザラになった。■要は、量的ペースが変質したということだ。
続きを読む

年頭にあたって

■昨年末は、バタバタして、なにもまとめができなかった。■1年めの年末は、「ことしの20冊:2005年」といったかたちで、ふりかえることができたが。■まる2年にあたる、ことしの2月中旬に「この日記の1年をふりかえる」の続編のような文章をかけるかも、微妙になってきた。

■「読者を啓発しようとか、なにか運動を組織しようなどといった野望・願望とは無縁…で、徹頭徹尾「思考の外部化」作業」であるという、日記の性格には、かわりがない。■しかし、1年めは、かなりの程度あった「読書ノート」的色彩は、ほぼ消滅した。■かわりに、時事的な記事についての、雑感や分析・批評が激増した。■それと、なによりも日記のわりに、1日あたりの更新回数が基本的に複数回にふえた。コメントへの返信をかきこむとか、そういった微細な更新でなくて、記事本文が複数かきこまれるという意味で。■その意味では、この日記は、昨年1年で激変した。

■さて、ことしはどうなるか。
続きを読む

この日記の1年をふりかえる

昨年すえに、とりあげた本の代表約30冊を紹介しつつ2005年をふりかえったが、実は、本日、この日記は めでたく1周年をむかえた。■わたくしごとではあるが、めでたい。■4月下旬に、「ワクチンがウィルス化する?」という、「想定外」の事態で、1日更新しなかっただけで、あとは毎日「長文」をかいた(笑)。■通常のイメージでいう「ブログ」的な分量は、初日だけかもしれない。

■「また、アホなことをかいているのだろう」と、かたきのように 監視されている読者もいらっしゃるだろうが(笑)、それはそれで、表現者と批判者の「いきがい」というものであろうし、たがいに、「わたくしごと」であっても、「はりあい」が、数か月 つづいているとしたら、それはそれで、意味のあることだろうから。

■この日記、はなはだ「きまぐれ」に展開されており、単なる「日録」としては、異常にながい/おもたい/くらい、という印象をおもちの読者がいることは、当然「想定内」だし(笑)、1日のご来場が この1か月だと700弱で、「プロフィール」へのアクセスが1年累計5000強だから、ぶどまり7分の1弱 といったところは、いかに「一見〔イチゲン〕さん」がおおいかを端的にしめしているだろう。■しかし、一部にしろ、熱心なお客さんはいらっしゃるし、毎日更新されることを前提で、いらっしゃるかたもいそうなので、いきがかり上 ちいさいながらも 責任感と自負を、もってしまっているもの事実(笑)。■最低でも、原稿用紙数枚分の分量と、資料集的な価値は維持したいという、気概をたもつにいたっている。
■ただし、新規のお客さんにとっては、「年季があさい」わりに、分量がすくなくない(笑)。■熱心な固定客層でも、「あの記事は、どのあたりかね?」というときに、「カテゴリアーカイブ」という装置が、あまり はたらかない。■それは、ひとえに、ハラナの文章が ながく、論点が 最小限にしぼりこまれていないことに起因するが、と同時に、ハラナの問題意識が、複数領域にまたがることが基本だということも、みのがせない。
■典型例をあげるなら、琉球列島で展開された「国語教育」をあつかった、藤澤健一『沖縄/教育権力の現代史』(社会思想社)の書評などは、「琉球/日本/千島列島」という分類におさめられているが、それは「書評」「教育」「ニホンゴ/コクゴ/ミンゾクゴ 」「学問」「国家/ナショナリズム論」の、いずれにおさめても、なんら問題ない。■むしろ、ウェブログのプログラムを変更する能力があるなら、そのいずれにもいれたいぐらいだ。
■そこで、今回は、1年間をふりかえりつつ、今後いらっしゃるお客さまがたへのサービスとして、簡単な「みとり図」をえがいておこうと、おもう。
続きを読む

ことしの20冊:2005年

■普通、こういったばでは、「ことしの私的10大事件」といった備忘録的な 文章をかくものなのかもしれない。■しかし、それでは マスメディアの年末特集の 芸のないマネになりかねない。
■幸か不幸か、当 日記は、時評としての性格だけでなく、書評群としても それなりの読者層はいるとかんがえられるので、おもいきって書評的総括とすることにした。■ただ この総括は、この日記で1年弱にわたって とりあげた本にかぎって、再度紹介するという かたちにした。というのも、当 日記は、「カテゴリー」のなかの 「書評」という分類項目には、たった8件しかなく、そこで複数の本を紹介していても、たかだか十数冊にすぎない。■一方で、「批評」という分類項目はもちろん、ほぼ あらゆる分類項目に、数百の本/論文などが とりあげられている。むしろ なにも 文献に依拠しない 随想や評論は、少数とさえいえる。■同時に、当 日記には、検索機能がついておらず、各分類に 蓄積された 文献紹介の ありかが、全然みとおせない。■したがって、この 総括は、はなはだ不充分ながらも、案内図的な性格も もたせることにした。
続きを読む
記事検索
最新コメント
プロフィール

haranatakamasa

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ